The following information comes from エイゴ村: http://eigomura.net/grammar/conditional.html
We will study Third Conditional in Unit 11. Scroll down to see a clear explanation of 3rd conditional.
| 
仮定法(Conditional) 高校の授業で「仮定法過去」とか「仮定法過去完了」といった用語に悩まされた(悩まされている)方はけっこういらっしゃるのではないかと思いますが(僕はそうでした!)、ここでは仮定法の名称は日本語でなく英語で記して説明していきます。
 
1st Conditional 
どんな形?
*現在形の変わりに、現在進行形や現在完了形も使える。| If + 現在形, 未来形~. 例:If you take a taxi, you'll be there in time.
 |  *未来形の変わりに助動詞can, mayなど助動詞も使える。また、命令文を使うこともある。
 
 
いつ使う?
if節の中で述べられる内容は通常「まだ起こっていないこと」、つまり未来の出来事になりますが、未来形ではなく現在形を使うことに注意してください。| if節で述べる内容が、現実として十分起こりうる可能性がある場合 例:If Pete gives me a DVD, I'll be happy.
 話者は「ピートがDVDをくれる」可能性はあると考えている。
 |  
 
 
2nd Conditinal 
どんな形?
*wouldの変わりに助動詞couldも使える。| If + 過去形, 主語 + would + 動詞の原形 ~. 例:If I had a million dolls, I would quit the job.
 |  *if節では、主語がwasを要求するものであってもwereを使える(フォーマルな英語ではwereが好まれる)。特に"If I were ~"という表現はイディオムのようなものなので常にwereにするほうがよい。
 
 
いつ使う?
| if節で述べる内容が、現実として起こるはずがないと判断される場合。 例:If I were you, I would apologize her.
 「私があなた」であることは、現実としてはありえない。
 |  
 
3rd Conditinal 
どんな形?
| If + 過去完了形, 主語 + would have + 動詞の原形 ~. 例:If I had got up earlier, I wouldn't have missed the bus.
 |  
いつ使う?
| ある出来事が過去に起こらなかったために、ある結果が導かれたということを述べるとき。後悔を表すことが多い。「~をしていたら/しなかったら、・・・だったのに」 例:If I hadn't driven so fast, I wouldn't have had the accident.
 車のスピードを出しすぎて事故を起こしたことを後悔している。
 |  
 
Mixed Conditinal 
どんな形?
| If + 過去完了形, 主語 + would + 動詞の原形 ~. 例:If I had got up earlier, I would be on the bus.
 |  
いつ使う?
| ある出来事が過去に起こらなかったため、現在の状態があるということを述べるとき。「~をしていたら/しなかったら、(今頃)・・・なのに」 例:If I had studied harder at university, I might be a lawer now.
 |  
 
Zero Conditinal 
どんな形?
いつ使う?
| 一般的な真実について述べるとき 例:If I work on Monday, my boss gives me extra payment.
 会社の規則で「日曜に働くと特別報酬が出る」と決まっている場合
 |   | 
 
 | 
 
No comments:
Post a Comment